

今年の3月20日は旧暦で2月9日、この日は春分(二十四節気)です。
美味しいほしいも作りは、原料芋を育てる工程と、それを干し芋加工する工程の2段階それぞれで人が施す異なる種類の過程があります。
春から秋の収穫までは、農業の基本を日々続けることになります。
その大もとになるのは畑作りです。
もちろん、サツマイモに合わせた土作りです。
正確に言えば、その畑とそこに作付けする品種に合わせた土作りです。
元からの畑の土質と、長年に渡って手が入れられたことで、隣同士であっても畑の土質は全然違います。
それに沿って、その畑に合う品種を選定して畑作りをします。
その準備を前提にして、次に干し芋農家ができることは、いかにサツマイモの力を引き出すかです。
その第一弾の苗作りが始まります。
例年春分を境に種芋を蔵から出して状態を確認します。
同時に苗床も作り始めます。
サツマイモの力を引き出すためには、逞しく、健康な苗が不可欠です。
種芋を確認すると、早くも今年の干し芋シーズンが始まったことを痛感します。
福井 保久


〒424-0846
静岡県静岡市清水区木の下町327-3
TEL:0120-3000-18
FAX:0120-3043-18


ほしいもとサツマイモに関する情報満載のホームページを作りました。
ほしいもとサツマイモのことで知りたいことがあれば是非ご活用ください。
ほしいもとサツマイモのことで知りたいことがあれば是非ご活用ください。

